2016年10月31日月曜日

泉大津~京都清水寺へ

ヘエリーは来島大橋~瀬戸大橋~明石海峡を夜中に通過空をくもっていたので満天の星は
見ないままにあさがきました。フェりーでバイキングの朝食バスに乗り換え京都清水寺へ








くぎを使っていなくて建物が建てられている清水寺
朝が早かったのでこまなくてゆっくりでしたがすぐに修学旅行生でいっぱい
になりました

おんなじ大きさの石垣下から上まで本当によくそろえたものです

中庭に模型の鳥かとおもいましたら本物のとりでした
かわいそうに一匹だけ・・・
小学生の旅行生が多く無病息災のお水は飲めませんでした

東日本大震災犠牲者の霊位


我々がついたときは右側2台でしたが帰りはこのようにバスの群れ
これから姫路城にむかいます



バスの中からとったのでしらけています

白鷺城といわれるごとく白くてきれいでした

どの角度からみてもすばらしくきれいでした

外堀水もきれいに澄んで周りの松もきれいです


お城の中からのしゃちほこ

正面からのしゃちほこ

天守の窓は敵の侵入や矢玉をふせぐため、太い格子がはめられた
幅半間の格子窓になっています



最上階に祭られている神



お城の骨組の模型
明治・昭和のしゃちほこ

平成のしゃちほこ




反対側の堀


番匠皿屋敷の話で伝えられているお菊が身を投げたと
伝えられている井戸



6代もの城主がかわり最後は酒井忠萊が城をおさめる
1951年新国宝に指定される
1956年8年かけて修復(昭和の大修理)
1993年ユネスコ世界文化遺産に登録
2009年国宝保存工事(平成の大修理)

2016年10月28日金曜日

三時過ぎに新門司港レトロに附く17時30分までの間自由散策・・・いろんなたてものを見て回る
食べ物は焼きカレーが有名とか・・・






左の建物は黒川紀章」さんデザインのものでうえに乗っている
半円形のたてものには飲み水を貯めているそうです

この橋は我々が通り終えたらすぐに右からあがりはじめます
はね橋といわれるそうです

次に左があがりはじめます

船がとおるわけでもないし時間がきたらまた元通りとおれます
バックに開門大橋がみえます


紀章さんの建物10階に上がり眼下を撮影する







阪急ヘエリーにて一路泉大津まで瀬戸内を一夜の船旅です
昨年就航した船ですごく豪華船いづみでした



2016年10月23日日曜日

2泊3日の慰安の旅

長峰観光バスにて17名道の駅出発途中延岡にて28名乗車東九州道を一路宇佐神宮まで・・・
皇室も伊勢神宮につぐ第二の宗廟として御崇拝4万社ある八幡宮の総本宮となっている










御神木楠の木たいてい杉の木が多いのにここは全く杉の木はありません


宇佐神宮は3回目なので奥の院まで100石段をあるきました
足が鍛えられたところで次の目的地門司港レトロ地区の散策に出発