2014年8月16日土曜日

藤江監物の史跡をたずねて

舟の尾の入り口に案内板があります
 

追分け地蔵さまです
 


おがたまのきです
 

舟の尾神社です瓦のはしばしにうづめの表面がほりこまれて
いました

神社裏に見えるおがたまの木です



監物父子のお墓延岡からもお参りが多くみんながなでるので
お墓の真ん中は溝が何本もついていて名前は消えてみえません
左が父親で右がこどものおはかです

3 件のコメント:

  1. 西南戦争の時、西郷さんが高千穂辺りを通られたのでしょう?そんなところも見てみたいものですね。暑い中の行動は熱中症に気をつけてくださいね。
    お盆が済んだので、ぼちぼち涼しい風が吹いてくれそうですね。

    返信削除
  2. 西郷さん一行が山越えをして高千穂にきたのは昨年見学にいきました
    延岡のはずれに資料館があり最後の晩餐会7名が実物大でのこされていました
    一軒のおうちがそのままその家を提供されて新たにその裏に住家をたててすんでいるそうです。詳しく説明もうけられましよ

    返信削除
  3. 史跡めぐりにいけなくてざんねんでした。碓井さんに、藤江監物親子の話を聞いたので、是非見学したかったのですが、長谷部さんのおかげで写真でみられたのでよかったです。

    返信削除