2014年11月21日金曜日

秋深し

ウオーキングする場所のつつじ昨年の方がきれいでした

牛の子いちばの銀杏もう落葉しはじめています

激写すればまあきれいですね

野菜集荷場に下っていきます

すすきも散っていく寸前さみしい冬がやってきます
 
 
 

2014年11月18日火曜日

山附渓谷ウオーキング

山附公民館からも雲海がみえていました

鬼八の住家だったとも言われている

入り口は狭いが中は人類未踏の穴が縦横無尽にあるそうです

二神さんからみた小谷内集落14軒ぐらいの村です
 

鈴木さんが説明しています。ご覧ください

しめ縄の後ろに女性の○○が自然にできています

二神さんのご神木500年以上たっているそうです

ちょと字が読めませんが。。。。

二神神社明治に建てられたそうで、すべてケヤキ作りだそです

銀杏ともみじの下をみんな元気にあるきました

下から見上げた変わった木です薄い葉っぱが光を透けて見えきれいでした

唯一の紅葉



食事をいただきながら神楽3番をまっていただきました
 

2014年11月15日土曜日

土曜散策

四季見原に10名のグループでバスにてゆく。。。。紅葉はいまいちでしたが
良い空気をすって半日でかえりました
頂上からの風景をおくります、カラマツが多いところでした
ここの下は岩戸から浅ケ部がみえました。焼山寺もみえていますがちょっと分かりません

大平岳の鉄塔もみえましたが
写真ではよく見えません

杉の間から根子岳がみえています

10年以上まえに孫と遊んだ遊戯場が残っていました
 
一番うえにあるぶらんこ

久しぶりにブランコのり

滑り台もそのままに。。。

この先は以前パラグライダーの出発点ですがいまはしてないそうです

2014年11月10日月曜日

雲海2

夜の月が真上に残っていました
東の空がすこし赤みをおびてきました
雲海がますますのぼってきました
浅ケ部のあたりです
愛ちゃんがポーズをとってくれました
日の出です
 
太陽のまわりに赤い円が見え八分まで。でてきました
すべて出てきたときは色が黄色にかわり雲海がますます上に上がってきました
松の木のあいだから・・・・
日があがってしまうと白くなり雲海だけはすごく波打ってきました
反対側の阿蘇五岳をうつしたのですがちょと写っていません
愛ちゃんの憂い顔
愛ちゃんのすまし顔
裏の畑にカマキリの腹がおおきいので、めすかもしれないなんでもおすと
合体したあとはおすを食ってしまい子孫をのこすときいていますが。。。
ジョロウグモこの蜘蛛メスが大きく雄が小さいこれもまた
ようがたっしたら雄をくって子どもを産み冬の前には
死んでしまうとか。。。あわれ
うちの植木に朝いつもくる鳥名前は知らない。ガラスに何回を
体をぶるけるのでみかんをさしているのですが。。。好物が
分からない