2015年6月22日月曜日

野菜畑(畳一畳ほどの広さに育つ野菜たち)

今年も早々きゅうりがそだちました。じばえきゅうりですがもう四本収穫近所
配って喜ばれ、うれしいことです。25センチ長さ10センチ位のまるさです。
根本のところに三本同じ大きさに育っていきました
今はもう我々のおなかのなかです

セメントの筒のなかでそだちました
 

先の方にはまだたくさんの花がついていますので
今からまた実がつくことでしょう

なすびは勢いが」いいのですが雨がおおくて
実がなりません

ニガウリは今勢いよく伸びているところです
 
 
ど根性花が排水講の隙間から生えてきて実をつけて
います秋になったらオレンジ色にかわります
 

2015年6月15日月曜日

門川の桃源郷の岬をたづねて

テレビでみて早速延岡の友達に電話道順をきき早朝にでかけてゆく
高速をおりて二つ目の信号を左に海辺につき当たるところを左折して山に登ってゆきました
個人経営と聞いたけど二万本のアジサイは見事なものでした
 

 

 

 

 

 

 
 
 

 

 

 

山の上から見下ろす海も海岸線もきれい見えます

 

 
 


鵜戸神宮がありましたが神社はがけっぷちにあるので
侵入禁止だそうです
 
堤防に百メートルにわたり描かれていたアートもすばらしかったです
 
 
 
 

2015年6月8日月曜日

高野山にお参りして。。。

弘法大師が唐よりをを帰朝して嵯峨天皇より紀州高野の地を賜り弘仁7年真言密教の奥義を
極めた聖地である
南海電鉄にのり極楽橋を右に見て高野山駅につきました
 

ケーブルカーにて標高900メートルの山頂へと昇っていきますが電車の中は
階段になっていて余りの急な坂に恐怖さえ感じました


 
電車からの途中の風景ですが634米スカイツリーの高さと
ここが同じ高さのところだそうです
登りと下りのケーブルが交差する場所
開創1200年を記念して花電車になっていました
 
 
女人堂(明治初年)までは女性は入山禁止ここでおまいりしていたそです
 

女人堂の向側に安置されているお竹地蔵尊

宿坊の精進料理2日ともメニューがちがっていました宿坊は52か所も
あるそうです

ここから奥の院へとつづきます歩いてすべてみてまわるのに
3時間くらいかかりました
写真だけになりますが開いてみてください
 

 





 

 






 

 
 
 



 
 
 





高野山のシンボル的存在、根本大塔。堂内は中心に大日如来が座し
周囲に諸仏が配されている、高さは48.5メートルで朱塗りの色は
圧巻の存在感を示しています


 
 


 
 
孫のわんこ・・・ココ
 
帰りは新幹線のどみでかえりました