2015年6月8日月曜日

高野山にお参りして。。。

弘法大師が唐よりをを帰朝して嵯峨天皇より紀州高野の地を賜り弘仁7年真言密教の奥義を
極めた聖地である
南海電鉄にのり極楽橋を右に見て高野山駅につきました
 

ケーブルカーにて標高900メートルの山頂へと昇っていきますが電車の中は
階段になっていて余りの急な坂に恐怖さえ感じました


 
電車からの途中の風景ですが634米スカイツリーの高さと
ここが同じ高さのところだそうです
登りと下りのケーブルが交差する場所
開創1200年を記念して花電車になっていました
 
 
女人堂(明治初年)までは女性は入山禁止ここでおまいりしていたそです
 

女人堂の向側に安置されているお竹地蔵尊

宿坊の精進料理2日ともメニューがちがっていました宿坊は52か所も
あるそうです

ここから奥の院へとつづきます歩いてすべてみてまわるのに
3時間くらいかかりました
写真だけになりますが開いてみてください
 

 





 

 






 

 
 
 



 
 
 





高野山のシンボル的存在、根本大塔。堂内は中心に大日如来が座し
周囲に諸仏が配されている、高さは48.5メートルで朱塗りの色は
圧巻の存在感を示しています


 
 


 
 
孫のわんこ・・・ココ
 
帰りは新幹線のどみでかえりました






 

 
 





 




 
 
 

6 件のコメント:

  1. 念願の高野山のお参りが、できてよかったですね。空海さんが、開かれた高野山の偉大さにおどろかれたことでしょう。
    あさがおからあじさいまでイラストいれるといいですね。きれいにはいりましたね。

    返信削除
    返信
    1. いつも照子さんがきれいにかいているので、今度習ってかきました

      削除
  2. 高野山 行った記憶はありません 織田信長 鶴田浩二 のお墓もあるんですね
    ここちゃん・・・やさしそうな わんちゃんですね!!
    高野山あとでインターネットでいろいろ調べてみますよ!!!
    沢山の写真 ありがとうございま~~す。

    返信削除
    返信
    1. お墓は数えきれないほどありました。豊臣秀吉、石田三成、伊達政宗
      上杉謙信、曽我兄弟、親鸞聖人、明智光秀、等々他に与謝野晶子。
      芭蕉等の歌碑など一回ではみきれませんでした。もう一度ゆっくりと
      見学したいものです。

      削除
  3.  めずらしいお墓などたくさんの写真 拝見しました。 楽しい御旅行の雰囲気が
    伝わってきます。 新幹線の旅行も良かったですね。私はいつか湯布院号に乗って
    みたいなあと願っています。新幹線で福岡まで来て、後はバスで帰られたの
    ですか? 
    季節のイラストをブログに入れるのも、慣れられましたね。またブログの更新を
    待っています。

    返信削除
  4. 五ヶ瀬号でかえりました。今は旅行に自治体から補助金だがでるので利用させていただきました。目的地まですべてルートをくんでもらえるのですよ

    返信削除