2016年10月31日月曜日

泉大津~京都清水寺へ

ヘエリーは来島大橋~瀬戸大橋~明石海峡を夜中に通過空をくもっていたので満天の星は
見ないままにあさがきました。フェりーでバイキングの朝食バスに乗り換え京都清水寺へ








くぎを使っていなくて建物が建てられている清水寺
朝が早かったのでこまなくてゆっくりでしたがすぐに修学旅行生でいっぱい
になりました

おんなじ大きさの石垣下から上まで本当によくそろえたものです

中庭に模型の鳥かとおもいましたら本物のとりでした
かわいそうに一匹だけ・・・
小学生の旅行生が多く無病息災のお水は飲めませんでした

東日本大震災犠牲者の霊位


我々がついたときは右側2台でしたが帰りはこのようにバスの群れ
これから姫路城にむかいます



バスの中からとったのでしらけています

白鷺城といわれるごとく白くてきれいでした

どの角度からみてもすばらしくきれいでした

外堀水もきれいに澄んで周りの松もきれいです


お城の中からのしゃちほこ

正面からのしゃちほこ

天守の窓は敵の侵入や矢玉をふせぐため、太い格子がはめられた
幅半間の格子窓になっています



最上階に祭られている神



お城の骨組の模型
明治・昭和のしゃちほこ

平成のしゃちほこ




反対側の堀


番匠皿屋敷の話で伝えられているお菊が身を投げたと
伝えられている井戸



6代もの城主がかわり最後は酒井忠萊が城をおさめる
1951年新国宝に指定される
1956年8年かけて修復(昭和の大修理)
1993年ユネスコ世界文化遺産に登録
2009年国宝保存工事(平成の大修理)

2 件のコメント:

  1. 姫路城は、白くぬられたのですね。白鷺城といわれるようにきれいになったのですね。お天気も良くよかったですね。清水寺は、観光バスが、さすがに多いですね。修学旅行のシーズーンで多かったのですね。

    返信削除
  2. 朝早かったので最初はすいていたのですが、修学旅行の季節小学校、中学校
    何組もの学校が登ってきて、あっという間にこんだつです。下るのに大変
    バスにゆきその多さにまたびっくり、そうそうに姫路城にむけ出発
    お城の周りは案外ゆっくりできました

    返信削除