今日はちょっと,遠出をしてきました。別府の鉄輪にあるひょうたん温泉にゆき疲れをいやし、大分の日展をみてきました
温泉前の風景
足湯
8ほんの打たせ湯が
ひょうたんの口からお湯が湯船におちています
下が盃風呂になっています
観音様まで祭られています
大正時代から続いている温泉
露天風呂上の方からおゆが流れ出て下が湯船になっています
石湯濁り湯
周りはすべて石積みで上はすだれではられています
中庭にも観音様が祭られています。右は砂風呂でしたが
そこははいりませんでした
中庭にゆで卵がたくさん、ひょうたんから出るお湯で
湯でたまごができ1こ70円横の籠にお金いれて自由にたべていいとのこと
1個買ってたべました
地獄むしやどんぶりのメニューがありましたが時間が
早すぎ前のテーブルにてゆっくりすごす
大正11年に作られた一番古い岩風呂だそうです
 別府にお城遠くにみつけました