救難艦展示していた潜水服450米まで潜れるとのこと
海鮮どんぶりあと茶碗蒸しと吸い物がでます、かかえるほどの
丼ぶり鉢にごはんがでます3670円
以前は屋根もなく足場もあるきにくかったのですが、今は屋根が
すべてに作られているし、足場も階段が作られていて楽にみる
ことができます、すべて平安末期から鎌倉時代に作られているそうです
九品の弥陀像(ホキ石仏第二がん)
阿弥陀三尊像(ホキ石仏第一がん)
如来三尊像(ホキ石仏第三がん)
如来三尊像(ホキ石仏第三がん)
如来三尊像(ホキ石仏第二がん)
山王山石仏(通称隠れ地蔵といわれているそうです)
古園石仏(以前は首が落ちていましたが修復されています.大日如来像)
地蔵十王像(ホキ石仏第四がん)
ホキとは(がけ)という意味の地名だそうです
一枚岩に掘られている仏堂群誰がどのような、目的でほったかは
今も謎につつまれているそうです
 
屋根のある石仏 俺が見たのもやねなどありませんでしたよ!!
返信削除大事にされているんですね 石とはいえ 風化は避けられませんものね!!
海鮮どんぶり新鮮でおいしかったでしょう。。おなかいっぱいになったでしょうね。臼杵の石仏、平安末期~鎌倉時代に作られたのですね。たくさんのこっているのですね。
返信削除午前中は雨でしたが、その内に雨もあがりまずまずの一日でしたね。お寿司を食べられると思っていたのですが、おいしそうな海鮮丼…。うにや大切れの新鮮な魚の刺身! 山で生活していると時々、生きのいい海鮮をむしょうに食べたくなります。(魚介類は高千穂でいつでも手にはいるのですが、海の近くはまた新鮮さが違いますものね。観光も楽しまれたようですね。
返信削除